就労を希望する障害者であって、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれるものにつき、生産活動、職場体験その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援、その適性に応じた職場の開拓、就職後における職場への定着のために必要な相談その他の必要な支援を行います。
【対象者】
<ポイント>
☑︎ 就労を希望する方で、就労することが困難
☑︎ 就労に必要な知識及び技術の習得が必要な方
☑︎ 就労先の紹介その他の支援が必要な方
☑︎ あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許、きゅう師免許を取得して、就労を希望する方
(1) 就労を希望する者であって、単独で就労することが困難であるため、就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介その他の支援が必要な者
(2) あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゅう師免許を取得することにより、就労を希望する者
(3) 通常の事業所に雇用されている者であって、通常の事業所に新たに雇用された後の労働時間の延長若しくは休職からの復職の際に就労に必要な知識及び能力の向上のための支援を一時的に支援するもの
※ただし、65歳以上の者については、65歳に達する前5年間(入院その他やむを得ない事由により障害福祉サービスに係る支給決定を受けていなかった期間を除く。)に引き続き障害福祉サービスに係る支給決定を受けていたものであって、65歳に達する前日において就労移行支援に係る支給決定を受けていた者に限り対象となる。
【利用期間】
2年(原則)
【賃金又は工賃】
なし(原則)
【雇用契約】
なし
【年齢制限】
65歳未満(原則)
【プログラム例】
①トレーニング
☑︎ビジネスマナー
ビジネスマナー、挨拶、身だしなみ、電話対応、来客対応、名刺交換、報連相、タスク管理
☑︎ITスキル(パソコン)
タイピング、Word、Excel、PowerPoint、データ入力、MOS対策、ビジネスメール
☑︎コミュニケーション
SST、アンガーマネジメント、アサーション(自己表現方法)、傾聴・共感・合意形成、グループワーク
☑︎余暇活動
運動、レクリエーション、マインドフルネス、調理実習
②就労準備
データ入力、DMの宛名書き、領収書・請求書等作成、伝票整理、体験実習
③就職活動
自己分析、職業研究、企業見学、就職説明会、履歴書・職務経歴書作成、模擬面接、インターン
【利用者のメリット・デメリット】
メリット
☑︎ 体調や生活リズムの安定
☑︎ 自己管理能力が身に付く
☑︎ 協調性・コミュニケーション能力の形成
☑︎ 就労に関する相談にものってもらえるケースあり(就労定着支援併設)
デメリット
☑︎ 数ヶ月〜1年ちょっとで就職できることがあるが人による
☑︎ 1日の通所時間が長いと感じる人もいる
☑︎ 利用中はアルバイト等が認められない
☑︎ 通所するため、働くためのリズムへの慣れが必要
河合(ふくふる福祉行政書士事務所)の面談は、こちらをクリック