利用者様へのその"想い"が、制度や

行政対応の壁に阻まれてしまわないように
障害福祉制度を熟知した専門家がサポートいたします。


当事務所は、

障害福祉分野の事業に特化した




行政書士事務所です

放課後等デイサービス

児童発達支援

保育所等訪問支援

就労継続支援A型

就労継続支援B型

就労移行支援

生活介護

障害福祉事業を運営する事業者のみなさま

制度全般の
理解がむずかしい!

処遇改善加算の


仕組みや運用がむづかしい!

福祉・介護職員等の


確保・定着になやむ!

制度全般の
理解がむずかしい!

「制度を理解するのがむずかしい」という声も、そもそも制度自体が複雑だったり法改正が多かったりする障害福祉の分野では、特にいただくことが多いご相談のひとつ。それは結果的に”利用者様のために時間を使えなくなる”ことも意味するわけで…。関連法の解釈や必要になる対応について、それぞれの事業所の実態に合わせた形で「分かりやすく」「簡潔に」ご説明いたします。

処遇改善加算の仕組みや

運用がわからない!

忙しい現場では、仕組みをおさえて効果的な運用にまでなかなか手が回らないというのが、ほとんどの事業所の本音ではないでしょうか。豊富な経験を持つ専門家が、限られた時間で最大効率の「経営」が実現できるよう、制度理解や行政対応についてサポートいたします!

支援員の確保・定着が
むずかしい…!

新しい事業として立ち上げたばかりであったり、開設2~3年の事業者の方々にとっては、特にサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の配置のほか、職員(福祉・介護職員等)の定着ついても悩みのタネではないかと思います。処遇改善加算の効果的な運用についてのご提案などをはじめとして、「働きやすさ」や「報酬」面の向上に貢献いたします。

初回面談予約をしていただいた方全員に、


令和6年度に改定された
「処遇改善加算の基礎知識」を

まとめた資料をお渡します

データ形式でお渡ししていますので「Googleドライブ」等に保存しておくこともできますし、


印刷していつでも確認できるようにお手元に置いていただくことも可能です。


事業所の環境に合わせてお役立ていただければと思います。

処遇改善加算って…?

福祉・介護事業所で働く職員の賃金向上や職場環境の改善などを目的として導入された制度になります。処遇改善加算の運用に取り組むことで、職員確保の定着率を上げ、人手不足からの脱却を促していくことが望めます。

毎年、各自治体へ計画書や実績報告書を提出する必要があったり、万が一制度に沿った運用ができなかった場合には支給されたお金を返還しなければならなかったりと、制度を理解した上で適正に運用し、書類作成や提出等をしなければならないことがなにかと多い制度です。ですが効果的に運用することができれば「職員の賃金UP」、ひいては「安定した事業所経営」を強力にサポートしてくれることが期待される制度でもあります。

一部のサービスを除いてマイナス改定となった令和6年度の報酬改定ですが、処遇改善加算は国も力を入れて加算率を上げていることと、最低賃金を1500円を目指す動きをしている国の施策もあることから、処遇改善加算は今後事業運営をしていく中で重要なポイントになると考えています。

今だけ!相談予約で特典プレゼント中

LINEで簡単申し込み

障害福祉事業制度の
専門家が対応しています

処遇改善加算の運用に
注力しています

制度理解を深め
運営改善を実現します

働きやすさや職場満足度の向上

適正な事業所運営の実現

福祉・介護職員等の賃金UP

一緒に見直してみませんか?

処遇改善加算は、適正な運用ができないと予定外の出費が生じることもあります。しかし、「計画的な賃金改善」と「ポイントを押さえた運用」を目指すことで「福祉・介護職員等の賃金アップ」にもつながるほか、定期的なフィードバックと評価制度の導入などを通じて「働きやすさ」や「職場満足度」といったモチベーションの向上にも貢献します。また、それらは中~長期的な福祉・介護職員等の定着をも意味し、「経営の安定性を底上げ」することにもつながります。今あるリソースの中で、あなたに合った最適解をご案内いたします。

ご契約までの流れ

日々尽力される
みなさまと共に

伴走する存在として

この数年で障害福祉のサービスも広く認知されるようになってきましたが、長期的に安定した事業を行うための制度理解をした運営ができていないまま進んでしまい、苦しい思いをしてしまっている事業所が少なくありません。利用者の方々に支援者・職員のみなさまが、中~長期的なサポートに献身されているように、私は事業の「経営」に“伴走”するという形でお力になりたいと考えています。安定した事業を行うためには「現在の制度を正しく理解」し、さらに「その制度は自分の施設・事業所のどんな支援に繋げられるか考える」ことが必要不可欠です。

想いを持って立ち上げた事業所が
複雑な制度に阻まれ、

進めなくなってしまわぬように

経営者にとって、時間は何よりも大事。特に障害福祉事業に関しては、公費で行うサービスである都合、事務処理をアウトソーシングで丸投げするには大きすぎるリスクをはらんでいます。でもやることがたくさんある中で、一から制度を理解して運営をしていくのはとても大変。「“想い”をもって立ち上げた事業なのに、本当にやるべきことに集中することができない…」という方を多く見てきました。支援のひとつひとつが、これまで多くの開設・運営を手がけて体制化したノウハウを凝縮した内容を元に、障害福祉制度の専門家として、数々の経営者の方へのサポートを通してお伝えしてきた集大成でもあります。

目標達成までのイメージができ、



次の一歩に踏み出すきっかけとなりました

現状に合わせた提案をしていただき、後で議事録も送っていただけるので


メモ取らずに話を聞くことに集中できました!

「なるほどー!」と新たな気づきに繋がることもあって、運営のイメージができ、


やらなければいけないことの具体的な対応が明確になりました。

自分が見落としていた部分がわかり、



改善に取り組めるようになりました

「課題はなんとなくわかってるけど、どのように形にしていけばいいかわからない。」


という不安を払拭することができ、自分では気づけなかった課題と解決策が明確になりました。

事業を立て直すまでの人員配置、加算の取捨選択とそのために必要な要件関係、それをいつまでに準備するかを計画立てることができ、具体的な方向性が見えてきました。

どのような手順で

進めていけばいいかがわかりました

曖昧だった知識も細かく確認でき、理解が進みました。


また、運営していく上で、必要な考え方も教えていただきました。

基本報酬が下がっていく中で、従業員の定着と支援の質の向上のために


今後活用が必須の処遇改善加算の重要性を理解することができました。

代表(行政書士) 河合峻也

Greeting

ふくふる福祉行政書士事務所 代表の河合峻也と申します。
当事務所は、障害福祉事業者の運営をサポートし、障害福祉サービスの質の向上を目指し開業致しました。現在は静岡県を中心に障害福祉制度の専門家として、事業のスムーズな運用と持続可能性を高めるお手伝いをしております。私自身、音楽の世界から行政書士へと転身する過程で、障害福祉の運営サポートの仕事を通じ、優しさや想いある方々に触れてきました。だからこそ、この業界で安心して事業運営ができる環境を整えることが私の使命だと考えています。これまでの実践と経験に基づき、具体的な制度理解と運営方法をお伝えし、経営者の皆様にとっての“最良のパートナー”として、“迷ったときの一歩”をお手伝いしてまいります。

ふくふる福祉行政書士事務所
代表 河合峻也

無料相談に関するもの

予約後の面談日程は変更できますか?

前日の23:59までにご連絡ください。スケジュールの再調整をご案内いたします。

尚、当日分のキャンセル・日程変更には対応できない場合がございます。ご注意ください。

複数名で面談に参加してもいいですか?

はい、ご参加いただけます。

音声のみでの参加はできますか?

「Zoom」を用いた面談を想定しています。

カメラ・音声をともにONにした状態をご用意ください。

スマホからの参加でもいいですか?

はい、問題ございません。

もっと相談したい場合は?

初回無料面談後も引き続き面談をご希望される方には、別途有料でのご相談をご案内しています。

お申し付けください。

電話相談はしていますか?

原則、お電話のみでのご相談はお受けしておりません。

面談の時間は?

営業時間(平日9:00~17:00)内でのご相談であれば、基本的にいつでも可能です。

また、時間外・土日祝でも対応させていただける場合がございます。事前のご予約時にご相談ください。

相談できる内容は?

障害福祉に関するご相談にお答えさせていただきます。

なお、法律で定められている業務(例:社会保険労務士、税理士等の独占業務)についてはご対応いたしかねます。

対応可能な地域はどこですか?

基本的には静岡県域をメインで活動しておりますが、全国対応が可能です。

1.LINEで「お友達登録」
QRコードをスキャンして、「LINE公式アカウント」にお友達登録すると、チャットメッセージが届きます
2.カンタン面談予約
チャットメッセージにご返信いただく形で必要事項を入力していただくと、面談予約が完了します
3.事前アンケート
面談時間を最大限ご相談に充てていただくために、面談前に簡単なアンケートへの記入をお願いします
4.無料オンライン面談
現在の悩みやご要望等をお聞かせください。面談後は内容を「議事録」にしてお送りいたします。

今だけ!相談予約で特典プレゼント中

LINEで簡単申し込み

代表(行政書士) 河合峻也

静岡県浜松市出身
住んだことがある街:名古屋、東京
趣味:サウナとドラムサークル

経歴

・平成27年度 行政書士試験合格

・行政書士事務所で8年間勤務。障害福祉サービス&障害児通所支援の開設及び運営サポート業務を行い豊富な経験と実績を有する

・障害福祉の事業所や保健センターのデイケア等でドラムサークルプログラムの提供

・研修、セミナー講師


登録番号ふくふる福祉行政書士事務所
代表 河合峻也
登録番号第24172835号
所属静岡県行政書士会西遠支部
所在地〒430-0944
静岡県浜松市中央区田町223番地の21
ビオラ田町3F-23号室
電話番号050-1721-5167
取り扱い業務障害福祉事業の指定申請・各種届出
処遇改善加算の書類作成
各種研修
運営のコンサルティング 等